「ブログ」の記事一覧

電話番号・ヘッダー

メール問い合わせ・ヘッダー

「ブログ」の記事一覧

法律業界のIT化について

最近、対話式AIが作成した質問が国会の場で用いられたほか、経済産業大臣が将来的に対話式AIを国会答弁の対応などに活用する可能性を言及するなど、AI技術の実用化に関するニュースをよく目にします。 また、画像生成AIの進化に・・・

SNS上のトラブルを理由とする内定取消しの是非

平素よりお世話になっております。 岡野法律事務所弁護士の池上天空と申します。 昨今、大手回転寿司チェーンを始めとする飲食店で迷惑行為を行い、さらにその迷惑行為をSNS上にアップする行為が連日報道を賑わせています。 この類・・・

新型コロナウイルス対策をめぐって発生した訴訟について弁護士が解説

日本で初めて新型コロナウイルスの国内感染例が出てから早くも4年目を迎えました。 その節目となるタイミングで、日本政府は5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染法上の分類を「5類」に引き下げるという発表をしました。 具体・・・

共同親権の導入を含む家族法制の見直しについて

2年前から法制審議会で検討されていた、共同親権の導入を含む家族法制の見直しについて、昨年11月にようやく中間試案がまとまり、現在は中間試案に対するパブリックコメントが募集(期限は2月17日までとなっています)されています・・・

「救済新法」の内容について弁護士が解説

今月に入り、旧統一教会による被害の防止・救済を図るための、いわゆる救済新法が成立しました。 この法律の正式名称は「法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律」というもので、施行日は来年1月5日となっています。 旧統・・・

マスク不着用によるトラブルを弁護士が解説

先日、将棋のプロ棋士同士の対局で、長時間マスクをつけていなかったことを理由とする反則負けの判定が下されたこと、及びこの判定について反則負けとされた棋士から日本将棋連盟に対して不服申立が行われたことが話題となりました。 こ・・・

ネット上の誹謗中傷に対応するための法的手続について弁護士が解説

10月に入り、プロ野球もレギュラーシーズン終盤そしてクライマックスシリーズ・日本シリーズへという佳境を迎えています。 私がいる熊本では、九州学院高校出身の村上宗隆選手の56号ホームランと最年少三冠王達成という明るいニュー・・・

パワハラを理由とする公務員の免職事例について弁護士が解説

今月に入り、部下らにパワハラを繰り返していた消防署の職員に対してされた分限免職処分の効力が争われていた事件について、最高裁が免職処分を有効として職員側の請求を棄却する判決を下しました。 公務員の分限処分ということで一般企・・・

最低賃金の引き上げでどんな影響がでるかを弁護士が解説

今月に入り、厚生労働省の中央最低賃金審議会が、最低賃金の全国平均を31円引き上げて961円にする決定を下したとの報道がなされました。 前年度からの上げ幅は2年連続で過去最大となったということで、大いに話題となっているよう・・・

肉の生食についての法的規制

最近一気に気温が上がり、いよいよ夏本番という風情になってきました。 この季節になると毎年食中毒のニュースが増えてきますが、今年は加熱が不十分な鶏肉が原因で食中毒が発生した事例や、テレビで鹿肉の刺身を紹介したことが問題にな・・・